ボイスサンプルの作り方(動画参照)

ナレーションボイストレーニング

ボイスサンプルの作成の仕方をYOUTUBEにアップしました。

ここ最近、なるべく編集にもこだわって、少しでもわかりやすいYOUTUBE動画をアップしようと頑張っています。なかなかトリミングをしても、上手にテロップを入れようとしても

難しいですし、時間もかかってしまいます。

うちはとりあえずコンテンツ重視?ということで中身で勝負していこうと思っています。(笑)

ここ最近はすっかりオンラインのレッスンも慣れて、満足度も上がっています。また、今後のYOUTUBEの企画の内容としては、

「音声分析ソフトで有名人の声の分析結果を掲載する」など、私のボイストレーナーとしての分析を色々とご披露していこうと思っています。

↓こちらが、「ボイスサンプルの作り方のコツ」となります。

他にも、ナレーション原稿の作り方 という動画もあります。

どちらも、かなり役に立つこと間違いなしです。

ナレーションのレッスンは着々と準備が進んでいる。

ここ最近、「宅録」のお話もすごく出てきています。

私は正直機械音痴なので、機材のことなどは詳しくはかけないのですが、詳しい友人がいるので先生に教わりながら、機材についてのYOUTUBEもアップしていきたいと思います。

ちなみに、ここ最近では生徒さんが持参する「CMの原稿」などをもとに、色々なCMの読み方のバリエーションも明らかにお伝え出来るようになってきました。

ここ最近の「自然に読む」、「キャラクターを作りすぎない」という所がナレーションの原稿をよむことのコツとなっています。代わりに外国語吹替は、「ナレーション」の様に、文章を読みすぎない。→もっとわかりやすく言えば、「文章にある文字どおりの感情をそれっぽく読む」のはNGだということになります。

ここ最近レッスンをしていてわかったことですが、外国語映画吹替をするときにどうしてもやってしまいがちなことは

  • 外国語映画吹替ってこんな感じだろう?という声の作り方を実際にやってみて、セリフは「文字ずらで見て悲しいのであれば、文字を悲しく読む」というような演技はNG
  • 抑揚を意味なくつけすぎてしまうのが良くない。
  • 歌の「音程」よりも、セリフの音程のほうがシビア。なんとなく、キャラクターに合っていない音程でしゃべるのはNG
  • 倍音を意識する。英語という言葉の特性を意識しなくてはならない。

というのが吹替の時の注意点です。

ナレーションと吹き替えは全く違うものです。

難しいのは、時代の流れの中で「吹替」もだいぶナチュラルさが求められてくるようになりました。おそらくですが、今音声さんたちが求めている理想の吹替は、

  1. 顔出しの芝居と同じように、実際に会話をしている絵の中の登場人物の感情を描写できる「言葉がけ」
  2. 「これが吹替」。というような臭い芝居は嫌われる。
  3.  声の圧力の強弱での芝居は最近嫌われる。
  4.  バイリンガルな人(日本語以外の言語が出来る人の持つ独特な倍音が欲しい)

というようなことです。

最近は、色々と細かい指示も増えてきています。

是非、ムラーラでの体験を体感してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました