長文滑舌ボイストレーニング(音感編)

長文滑舌ボイストレーニング(音感を鍛える)

久しぶりにブログを更新しています。(こういった内容の投稿は久しぶりになってしまいました)。ここ最近は新規の先生のレッスンのレクチャーや、イベント、イベント終了後の残務やその他の細かい事務関係に追われてしまっていて。だめだめでした。まだまだいろいろ課題はありまして、新しい教室へのライフライン等が終わっていません・・・・。ばたばたですが、生徒さんが「新しい教室が楽しみです」と言ってくださっているので、何とか頑張れます!

最近最も効果があったトレーニングは、洋楽音感トレーニング

これは、英語の曲に対してフレーズをはめたものです。例えば、今回生徒さんのために書き下ろした曲「2different ways」という曲の歌詞(作詞は当校の先生 Hayato先生によるものです)を題材にしてみます。

冒頭のところ[A knight in a shining armor Tho far from the kind of man }の文章のところ。日本語で言うと ア ナイト イン ア シャイニング アーマー ゾウ ファア フローㇺ ザ カインド オブ マン ~

という風に、一音に1つの母音が当てはまります。英語の歌が、1つの音の中に言葉の音としては複数入るのは、基本的に英語の母音数は複合語以外では1つ(音声表示の中で母音表記されるもの)であるため、必ず有声音無声音が日本語よりももっと顕著で、よりリズムかるに表現されるのであります。

上記のものを、日本語的に表現するとなると

「ア ナイイナ シャイニアーマー ド ファフォ カインダブ メーン」という風になります。

歌にしてみると、よりわかるようになるのですが・・・読む際にリズムをいつけられないといまいち実感がないかもしれません・・・。私のレッスンではこの感覚が、「読み」の中でも出来るようにある程度繰り返していただきます。

ナレーションで感情を表現する際に、音の強弱に頼るところが多くなりやすい。

ナレーションで、感情を表現するとき、どうしても感情の幅を声の大きさと「声の高さ」で表現してしまうことが多く、そこに一つのキャラクター性が確立してしまうことがあります。キャラクター性が確立するということは、「別の人」になってしまうということなので、やはりナレーション(会話文を除く)には適しません。ボイスオーバーや、吹替であればあり得るお話ですが。。。

そういったときに、先ほどのように「あくまで自分の声で」言葉の範囲のみで音の高低が変わる、リズムが変わる。といったような表現ができるのが理想だと考えます。自分の「一番良い声の範囲」を知る上でも、日本語以外の言語には必ずある、言葉のみでの音の帯域の表現を意識した読みづくりをするのが大切と考えます。(続きは次回!)

ムラーラミュージックオフィス

コメント

タイトルとURLをコピーしました