声帯結節予備軍のボイストレーニング

声帯結節予備軍の方のためのボイストレーニング

声帯結節予備軍の方のためのボイストレーニングについてです。声帯結節予備軍というのはその名の通りです。声帯結節として、手術など具体的な対策をしなくてはならない方よりもっと手前の、「このまま無茶な発声をしてしまうとやばい方」という意味合いで私が危惧している方のためのボイストレーニングです。

◆特徴を挙げると・・・・。
①ある一定の音(高音でも低音)でも、癖が出やすい場所で毎回声がかすれる症状が出る。
②声そのものはきちんと出ているが、息が漏れるようなノイズが入る。
③ご本人が発声時、どうしても力んでしまうという自覚があり、それが取れない。(取ろうとしても取り方がわからない)
④鼻からの呼吸が一切できない。口からの呼吸がメインで、それにより声の抜けがいまいちよくならない。

これらの症状をお持ちの方には大変慎重にボイストレーニングを行っていきます。

一番気を付けるべき部分は?

こういったケースで一番気を付けるべきことは、トレーニングの順序を間違えないという事です。

「声が出ない、出にくい」という場合、一番初めに声帯の動きに関するトレーニングや確認作業を行ってしまいがちだが、実はそこは最後に行うべきである。
病気で言うところの「患部」と捉えているのですが、一番慎重に触らなくてはならないところで、またもう一つの考え方としては「そこを触らなくても何とかなるのであればそれが一番良い」と考えてます。

実は一番の原因は呼吸の仕方にある場合が多い。

胸式の呼吸か、腹式の呼吸か?という単純な問題ではなく、「息を吐き出すときにどのくらいの負荷をかけるか?」という所を気を付けてチェックしています。息を吐き出すスピード感や息を吐き出すときのフォーム、また力みや力の負担のかけ方など含めてすべてチェックを行います。大体は実はこの部分を解決するだけで良くなる場合が多いのです。

答えは、「声量≠息の量」であるということがわかること。

「大きい声を出そうと思ったらまず何をしますか?」と、問うのですがその際に「息を勢いよく出すこと」です。だったり、「息の量がたくさんであることがまず大切です。」というような回答をいただきます。もちろんこれは「間違いです」。とは言いませんが、実はどちらもその意識が過剰である場合は良い結果につながらない。ということがわかっています。楽器である声帯(声帯を伸縮させる筋肉)を動かすトレーニングを行う前に、その運動を妨げる無駄な抵抗力をなくす。という所に答えを見出しております。

姿勢→呼吸→声帯運動 という順番で行っていくと早い方だとすぐにコツをつかめます。

※声帯萎縮の方の場合は上記の応用となります。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました