ナレーションをなるべく「棒読みをする」という本当の意味。

ナレーションを棒読みする。というのはどういうことなのか?

皆さんこんにちは。ムラーラミュージックオフィス代表 宮島です。

本日の記事のテーマは、「推奨されている、なるべく棒読みをするナレーション。本当の所はどういう意味なのか?」というお話です。

ここ最近、作りこまないナレーションが推奨されることが多くなってきました。

生徒さんの中にも、「事務所から、なるべく棒読みでと言われている。」というお話をされる方がいます。

その際に、「棒読み」という表現に大変困惑される方がいらっしゃいます。

確かに、世間一般的にイメージする「棒読み」というのとはだいぶ違っています。

大手の企業のCMなどを読まれているプロのナレーターさんも、最近は昔に比べて「たんたんと」読まれているのが現状です。

ただ、「声が良い。」。

これは絶対条件です。ただし、声が良い以上はぶっちゃけ「何もしなくてよい。」というイメージも抱きます。

ちなみに、CMを読まれている女性、男性で多い声質を分析してみると・・・。

□女性

・低音で、深みのある声。水面に石を落とした時に波紋が広がるような感覚のする声。

・高音君だけど、残る声はやや低め、奥行き感がある。言葉が移行する際に多めの空気が混じる。

・声優さんに多い声。高めで圧があり、「元気なイメージを醸し出せる声」。

□男性

・男性にしてはやや高めで、まるで歌を歌っているかのようなアップダウンのないフレージングが出来る声。

・深くて低くて、のびやかな声。少々ハスキーという表現をする場合もある。

・少々鼻にかかるような高さの声。滑舌が明瞭に聞こえるイメージのある声。

などです。

以前私の方でアップした動画、

こちらの方で読んでいる私の読み方は、「棒読み」の類ではなく、むしろそれ用に作りこんでいるものです。

ナレーションにも色々とパターンがあるので、適材適所。というわけではありませんが、

その「もの」で一番必要とされる読み方。というのはありますので、まずは、声づくりとして

その「もの」を読むのに適している声。というものを作っていく過程を是非してみてください。

実際の「読み方」はその先のプロセス。となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました