滑舌は「音(発音)の心電図」

滑舌って、本当は何なのでしょうか?

滑舌の問題は、とても根深いです。

実は最近、中国の方がYOUTUBEにコメントをくださったのですが、その内容がとても考えさせられるものでした。

私のYOUTUBEのタイトルが、「早口を治したい!」だったのです。

それに対して、「中国では、遅口の方が問題になっている」という訴えを書かれていて、さらに、「どちらにしても言葉の美しさを大事にしてほしいと思います」

と締められていました。

そのコメントがとても良い内容で・・・。色々考えた時に「日本語検定」の勉強をしない限りは、日本語の発音を「音」という概念で考える機会が、日本教育にはないな。と思いました。

ひらがなの成り立ちから初めて、ひらがなから漢字に移り、正しい書き順や、ひらがなを漢字に書きかえる訓練をしたり、日本語の文章を正しく理解することを中心に国語の授業が進みます。ただ、音そのものに関して、例えば「厳密に言うと、母音はもっとこうやって発声、発音した方が良い」みたいな学習は、言語聴覚のお勉強をされる方や、日本語検定を受ける機会が無い方にはほとんど無縁だと思っています。

声優さんや、ナレーターさんの様に音で表現し、評価される世界にいる方にとっては、やはり「美しい日本語の音」は常に追求しなくてはなりませんし、人の耳に届く音に関して、

ストイックで無いとなりません。

でも、美しい日本語の先生(例えば、韓国語、中国語の先生みたいな位置づけの人)って、どのくらいいるのでしょうか>?特に音の響きに特化した先生、となるとかなり限定されると思います。

私も含め、ボイストレーナーの多くは、このような正しい日本語という「音」を学ぶことはありません。

例えば、ニュースキャスターさんや「アナウンサー」さんなんかは、局のしゃべり方を学びますから、純粋な日本語の教育、というのとはちょっと違うと思います。(現実として、局によって読みが違う)

となると、やはり声優さんやナレーターさんの多くは、やはり所属している事務所の先生や、代表の読みを真似たり、意識したり、指導されたりするのです。

最終的に正しいもの。というのが、わかりやすくないんですね・・・本当日本語って・・・。

だから、そういう意味で言葉がぼこぼこになっていないか、母音がジグザグになっていないか・舌がすべっていないか、口がきちんと開いているか。などの、機能的な部分で、癖や不足が無いか?という事を意識していく必要があると思います。

「自分の滑舌が大丈夫なのか?」と疑問に思う時は、心電図のデータみたいに、「ぴ ぴ ぴ ぴ」と規則正しく、滑舌が出来ているのかを意識してみるのが一番だと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました